アカペラとは?ゴスペルとの違い・ブームの火付け役『ハモネプ』についても解説

アカペラ

この記事ではアカペラについての基本的な知識を解説します。

「アカペラ」といえば、楽器を使わず声だけで行われるグループ合唱を思い浮かべる人が多いでしょう。高音から低音までのボーカルパートと、パーカッション(打楽器)を模した声を出してリズムを刻むボイスパーカッションパートに分かれて歌っている様子を実際に見たことがある人もいるかもしれませんね。

日本ではTV番組の『ハモネプ』や男性ボーカルグループの「ゴスペラーズ」などからアカペラを知ったという人も少なくないでしょう。もしかするとゴスペラーズというグループ名から「アカペラ」と「ゴスペル」が同じものだと捉えている人もいるのではないでしょうか。

実はこの2つは異なるもの。それでは、アカペラとはどのような音楽を指すのか、またゴスペルとの違いはなんなのか、解説します。

「アカペラ」はイタリア語で「礼拝堂風に」

アカペラという言葉は、もともとは音楽用語の「a capella(ア・カペラ)」を由来としています。これはイタリア語で「礼拝堂風に」という意味の言葉で、元は賛美歌などキリスト教の教会で歌われる無伴奏の教会音楽のことを指していました。

現在では無伴奏で歌うこと全般を表す用語となっており、賛美歌以外でもジャズやロック、ポップスなどさまざまなジャンルで一般的な歌唱法として受け入れられています。たとえばもともと楽器を使った伴奏がある楽曲でも、無伴奏でボーカルだけのパートがあればその部分は「アカペラパート」と呼ばれます。

アカペラの基本的なメンバー構成

グループでアカペラ楽曲を歌う場合は、「リードボーカル1名、コーラス3名、ベース1名、ボイスパーカッション1名」という6人構成がもっとも基本的だといわれています。ただし人数が増減したらアカペラではなくなるというわけではありません。近年では無伴奏であれば、ソロ歌唱でもアカペラと捉えられるようになってきました。

また、複数のパートをひとつずつ歌ったものを録音し、音源編集ソフトなどを使って1曲にまとめれば、1人でも実質グループで歌ったのと同じようにハーモニーを作ることが可能です。このような多重録音を駆使して1人でアカペラを行っている人は意外に多く、「ひとりアカペラ」や「全部俺」といった動画投稿ジャンルとして確立されています。

関連リンク:人気の「全部俺」動画-ニコニコ動画
関連リンク:#ひとりアカペラ-YouTube

グループでの合唱に比べると声質の多彩さや複数の歌い手の個性が集まる楽しさに欠ける一方、すべてのパートが同一人物に歌われることで声質や歌い手の技量にバラつきが出ず、まとまりのある歌唱として楽しめるものではないでしょうか。

「ひとりアカペラ」や「全部俺」を行うには、高音から低音まで歌える技量が必要になるため、歌い手のレベルがそもそも高い、という傾向もあるでしょう。

アカペラとゴスペルの違い

教会音楽

日本ではゴスペラーズという名前のアカペラグループが活躍していることから、アカペラとゴスペルは「似たようなもの」または「同じものを指す別の言葉」と捉えられることも少なくないようですが、実は全く異なるものを指す言葉です。

アカペラとは前述の通り、教会音楽風に歌うことから派生して、現在では「無伴奏で歌う歌唱法」を表す言葉となっています。一方ゴスペルは「アメリカの黒人キリスト教会で歌われた宗教音楽(ブラック・スピリチュアル)」にルーツを持つ音楽の1ジャンルを表す言葉です。

教会音楽にオルガンが用いられるように、ゴスペルとは必ずしも無伴奏で歌われるものではありません。そのため「アカペラで歌われるゴスペル」や「もともと伴奏付きのゴスペル曲をアカペラで歌う」ということはあります。

日本アカペラシーンを大きくした『ハモネプ』

日本でアカペラが有名になったきっかけのひとつは、1999年から2002年までフジテレビ系列で放送されていたテレビ番組『力の限りゴーゴゴー!』内の1コーナー「ハモネプ」が人気を博したことです。この番組が全国的に好評となったことで、学生を中心に実際にアカペラを楽しむ人口が増えたといえるでしょう。

『力の限りゴーゴゴー!』は芸人トリオのネプチューンが司会を務め、「青春」をテーマに学生を主役にしたドキュメンタリー企画を行うバラエティ番組です。その1企画として「青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ(略称ハモネプ)」が制作されました。

この番組自体は2002年で放送終了していますが、『ハモネプ』人気はおさまらず5年後の2007年に特別番組として復活。それ以来、現在(2022年3月時点)も学生向けのアカペラコンテスト番組として独立し、年1回程度不定期に放送されています。

ハモネプからプロデビューしたグループ

ハモネプは学生向けのアカペラコンテスト番組ではありますが、出演したグループの中からはプロのミュージシャンとしてデビューしたグループもいます。これまでにハモネプからプロデビューしたグループは5組です。

RAG FAIR(ラグフェア)

1999年にプロデビューした4人組の男性グループです。メンバーの入れ替えや一時活動休止などがあったものの、2022年現在まで活動を続けています。

INSPi(インスピ)

1997年から活動を続ける男性6人組グループ。よく知られているところでは、「この木なんの木気になる木」の歌詞でおなじみの日立グループのCMソング『日立の樹』の9代目ボーカルを担当しています。

ア・カッペラーズ

2002年のハモネプ第3回大会で優勝した男性5人のグループ。2003年にメジャーデビューを果たしましたが、2007年には活動休止しています。その後2012年にメンバーの中島亮と岩崎タイチがボーカルユニット「PaPa-Rhythm&Co.(パパリズム)」を結成し、活動を再開しました。

チン☆パラ

2001年に開催されたハモネプ第2回大会で、惜しくも準優勝となった男性6人組のアカペラグループです。2002年にメジャーデビューしましたが、2年後の2004年には解散してしまいました。ハモネプ発のメジャーアーティストとしては、唯一リーグ優勝していないグループです。

じゃ~んずΩ

2008年のハモネプ第5回大会で優勝した男性グループ。2004年に結成した当初は6人組でしたが、メンバーの脱退・入れ替えを経てハモネプ出場時は5人組に。その後も幾度かの体制変更やグループ名を「JARNZΩ(じゃーんず)」に変更しながら、2022年現在は4人組として活動を続けています。ちなみにグループ名末尾の「Ω」は発音しないそうです。

このうちRAG FAIRとINSPiはゲスト出演という立ち位置でしたが、ア・カッペラーズ、チン☆パラ、じゃ~んずΩはリーグ(コンテスト)に出場しています。

アカペラは音楽初心者でも始めやすいジャンル

アカペラは楽器を使った音楽に比べると、始めるハードルが低いジャンルだといえるでしょう。

楽器を使わず自分の声だけで奏でる音楽であるため、楽器やそのアクセサリーなどを買う必要がほとんどありません。まとまったお金が無くてもひとまず自分の声だけで始めることができるので、「やってみよう!」と思ったときに即スタートすることができます。

現在ではYouTubeやWebサイトなどでアカペラの練習法を教えてくれていることも多く、独学でも練習しやすい環境が整っています。当サイトでも別の記事で入門者向けの練習法を紹介していますので、興味のある人は参考にしてみてください。

アカペラする人々【入門編】アカペラのやり方とは?ハモリのコツやアレンジについて解説