料理には欠かすことができない道具「包丁」。
とりあえず家に1丁あれば、料理は出来るから特に種類や使い分けは気にしないという方も多いかと思います。
しかし、包丁を食材ごとに使い分けることで、より美しく美味しく料理ができることに加え、作業時間も短縮することが可能です。この記事では、家庭でよく使用される包丁の種類・特徴と使い分けについて解説していきます。
目次
包丁とナイフの違い・使い分け
包丁とナイフは同じ?それとも別のもの?
似ているようでどう違うのか、どう使い分けるべきなのかをまずは紹介していきます。
包丁とは
包丁とは、食材を切る為に使用する和風の刃物を指します。
両刃のものはなく、片刃であることが特徴です。
また、一般的に「ナイフ」よりも大型ですが、食材ごとに様々な大きさのものが存在しています。用途は主に料理であることがほとんどです。
ナイフとは
洋式の小型の刃物を指します。 刃が折り畳めるものや、持ち歩きに便利なかなり小型のモデル、両刃のものなど、料理以外でも使用する場面が多いことが特徴です。
家庭用包丁の種類について
家庭用の包丁には大きく分けて2種類があります。
それぞれの特徴や得意とする食材が異なりますので、用途に合わせて包丁を使い分けると、
料理の見た目だけではなく味も美味しくなるかもしれません。
和包丁
日本製の包丁の総称が「和包丁」です。
日本で古くから使われている包丁で、魚と野菜の調理がやりやすいとされています。
その為、和食の料理で用いられる場面が多い包丁です。
特徴は、片刃を基本にしているということです。
和包丁に片刃が多いのは、素材を切り落とした際に刃先がやや左に切り込み、切ったものが離れやすいため、素材断面の組織を崩さずに切れ、美しい切断面になります。
洋包丁
主に西洋料理で使われる包丁です。
骨付きの肉を割くものやパンを切るものなど、用途によってさまざまな形があります。
特徴は、両刃であり、包丁を断面から見ると左右対称に刃がつけている為、素材を速く、均一に切る形状をしています。
また傾向として和包丁よりもタフで欠けにくい作りになっています。
家庭用和包丁の種類・使い分け
菜切包丁
野菜専用の和包丁です。
幅が広く刃線がまっすぐな形状が特徴です。
薄く、軽く造られているので疲れにくく、使い勝手良い包丁です。
白菜、キャベツなどを切るのに向いており、せん切りやそぎ切り、桂剥きなどに重宝します。また、片刃が多い和包丁の中で両刃なのが特徴です。
出刃包丁
魚を捌くための包丁として有名ですが、
現代では肉を切る用途にも使われることも多いです。
和包丁の中でも刃厚がとても厚く、刃幅の広いため手に持った時にずっしりとした重さが特徴ですが、これは魚の硬い骨や頭を切り時に刃が負けないようにするためです。
大きさにより、大出刃、中出刃、小出刃と呼び分けることもあります。
一般的な出刃包丁は大出刃であり、本出刃包丁ともいわれています。
頑丈そうに見える包丁ですが、片刃で薄いため、乱暴に扱うと刃こぼれしてしまうので、お手入れにも注意が必要になります。
刺身包丁
生の魚介類を刺身などのために切り身などを薄く切るために使われます。
刃渡りは18~36cm程度で細長いことが特徴です。
なめらかで美しい角の立った刺身に作ることができ、身のやわらかい魚であっても、身を傷めることなく包丁を入れることができます。
家庭用洋包丁の種類・使い分け
三徳包丁
三徳包丁は、日本の菜切包丁と西洋の牛刀を組み合わせ、両方の特性を持った包丁です。
三徳の意味は「三つの用途」を意味し、肉、魚、野菜など様々な材料に対してさまざまな切り方が出来ることをあらわしています。
真下に向かって 押し切る切り方が得意な為、特に野菜の千切りをするときなどは使い勝手が良いとされています。
刃の幅が広く食材を限定せずひと通りの切る作業を任せられるので、包丁選びのはじめの一本に選ぶ人が多いです。とにかく料理シーンでの出番が多いので、値段が少し高くても良いモノを選んで頂きたい包丁です。
牛刀包丁
世界中で広く使われている西洋の万能包丁です
フレンチナイフ、シェフナイフとも呼ばれることがあります。
もともと塊肉を小さく切るのに都合よく設計されており、三徳包丁に比べると幅が短いことが特徴です。斜め手前下に向かって「引き切る」のが得意な為、肉や魚を切るのに向いています。
まな板は包丁の長さに合わせて選ぶこともポイントです。
パン切り包丁
パン専門の包丁です。
パンをつぶさず、またやわらかいパンも切りやすいように、刃幅は狭く、刃がのこぎり状や波形になっていることが特徴です。
波刃タイプ、平刃タイプ、電動タイプなどの種類がおり、用途によって使い分けることができます。
包丁の刃の材質による使い分け
ステンレス
最も普及している素材の包丁です。
ステンレスとは、鉄を50%以上、クロムを10.5%以上含む合金で、特徴は錆びにくいことです。硬い金属であるため、刃こぼれがしにくく、切れ味が長持ちすることから、家庭用包丁として広く使われています。
ピンキリで販売されていますが、鋼の包丁と比較すると値段が高い傾向があります。
鋼
本格的に魚を扱うということになれば使うことになる出刃包丁となり、大体は鋼でできています。砥石で研ぎやすく、切れ味も良いことから、料理の上級者が使う事が多いでしょう。
水や食材の残りカスでサビやすいことがデメリットであり、こまめなメンテナンスが必要です。
また、硬度が高い分、靭性が低下するので、欠けさすさも気になるところです。
セラミック
非常に固く、刃持ちが良いことも特徴の一つで、食洗器対応していることが多い為、お手入れが最小限で済む+価格も安いことが人気の要因です。
特別な道具を使用しないと研ぐことができない点は注意が必要となります。分類としては陶器になります。
金属ではないので、とにかく切れ味を重視したい方には少し物足りないかもしれません。価格も割高です。
また、衝撃に弱い点もデメリットで、高いところから落としてしまったり、固すぎる食材を切ることで、刃がかけてしまう脆さもあるので、注意が必要です。
チタン
非常に硬く、軽く、錆びない材質であり、金属のにおい移りも気にならないでしょう。
切れ味は他の包丁と比べるとやや物足りなく感じるかもしれませんが、セラミックよりも軽量、刃も欠けにくい特徴がある為、料理初心者にもお勧めしたい材質の包丁です。
まとめ
今回、様々な包丁を紹介してきました。
気になる包丁の種類はありましたでしょうか。
包丁にこだわれば調理が快適になり、切れ味のいい包丁を使うことで食材の舌触りや風味が良くなり料理のクオリティも上がるものです。
ぜひ、自分に合ったお気に入りの包丁を揃えて、しっかりメンテナンスをして、楽しく、おいしい料理をつくりましょう!